top of page

クラス合唱は合唱のごく一部!?合唱曲の奥深さ!

  • アッシュ
  • 2024年12月24日
  • 読了時間: 5分

更新日:3月14日



愛知混声合唱団

こんにちは!

愛知県名古屋市で活動している「愛知混声合唱団(通称:あいこん)」の団員のアッシュです!

このたび新たにあいこんのブログ係として記事を執筆させていただくことになりました!

私は合唱以外にもギターやライブ、作曲など音楽に関係する趣味をたくさん持っているので、合唱以外の音楽を趣味に持つ人の観点から合唱の魅力を紹介する記事を主に書いていきます。

よろしくお願いします!

 

私は大学時代、さまざまな偶然が重なり合唱を始めたのですが、大学で合唱を始めるまでは「合唱=クラス合唱」のイメージが強かったです。

おそらく部活動やサークル等で合唱をした経験がない方の多くは、同じように「合唱=クラス合唱」をイメージするのではないでしょうか。

もちろんクラス合唱も合唱の魅力の一つではありますが、実際には、合唱はクラス合唱だけでは語りつくせないほど奥深いのです。

今回の記事では、クラス合唱では取り上げることのない「合唱曲」の魅力について紹介していきます。

 

みなさんは「合唱曲」と聞いてどんな音楽を思い浮かべますか?

おそらくクラス合唱でしか合唱に触れていない方の多くは、日本の多くの歌謡曲のように1番、2番としっかり区分けしてあって、Aメロ、Bメロ、サビのように展開していく楽曲を思い浮かべるのではないかと思います。

また、どちらかというとしっとりとした曲を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

中学のクラス合唱では、音楽が得意な人、苦手な人、好きな人、嫌いな人、といったさまざまな人が1つの曲に取り組みます。

そのため、極力音楽が苦手な人でも取り組めるような難易度の曲がクラス合唱の課題曲として選ばれることが多いです。

あいこんが中高生ステージとして第7回演奏会で演奏した「COSMOS」も、最後に転調はありますが、基本的にテンポ変化や臨時記号は少なく、取り組みやすい、親しみやすい楽曲になっています。

ハーモニーに関しても、複雑な和音はほとんど使われていないので、聴き心地がいいと感じる方が多いでしょう。

 

中学生にとっては聴き心地のいい曲がぴったりですが、大人になってさまざまな音楽に触れると、こういった曲だけでは物足りないと思う方もいるかもしれません。

特にロックやヒップホップ、メタルなどのジャンルが好きな方にとっては、合唱は自分の好みとはかけ離れたジャンルに思えるのではないでしょうか。

 

しかし、実際に合唱の扉を奥へ進むとこんな発見があります。

実は合唱って多種多様なジャンルの曲が溢れていて、なんでもアリなんです!

たとえば、あいこんが第7回の演奏会のメインステージで演奏した組曲「新しい歌」は、1曲目は指鳴らしや手拍子がついたリズミカルな楽曲、2曲目は無伴奏の厳かな楽曲、3曲目は軽快な楽曲、4曲目はブルースやジャズのような楽曲、5曲目は壮大でエネルギッシュな楽曲、というように楽曲ごとに全く違った色を持っています。

合唱とひとまとめにしていますが、楽曲によっていろんなジャンルの音楽を楽しむことができるんです!

そしてジャンルだけでなく、楽曲構成もさまざま。

日本の歌謡曲の王道の構成だけでなく、ポップスでいう「サビ」のような部分がない楽曲もたくさんありますし、サビのような部分が出てきたと思ったら転調して全然違う曲になっちゃうという構成の曲もあります。

たとえば、あいこんが第8回演奏会に向けて取り組んでいる組曲「終わりのない歌」の3曲目「強い感情が僕を襲った」は開始数十秒で変拍子の掛け合いが始まり、カオス状態。カオスが終わったと思ったら、転調して不気味な雰囲気にガラッと変わります。

 

近年、日本ではめまぐるしく転調したり、時にテンポや拍子までも変わったりする複雑な楽曲が多く流行っています。

ロックの世界では「プログレ(プログレッシブ・ロック)」とも呼ばれており、私も奇想天外に曲調が変化するプログレの楽曲が好みの一つですが、合唱曲ってプログレの曲が多いなーと思うんです!

だから、流行りの曲やロックが好きな人間も楽しめる音楽が合唱曲にはたくさんあるのではないでしょうか。

闇深い曲や不穏な曲が好きという方も、好きな合唱曲が見つかると思いますよ!

 

きれいなハーモニーの楽曲から壮大な楽曲、不穏な楽曲、ノリノリの楽曲まで、無数にある合唱曲。

まずはいろんな合唱曲に触れてみて、好きな合唱曲を探してみてくださいね!

 

この記事では、クラス合唱だけでは味わえない合唱曲の奥深さを紹介してきましたが、決してクラス合唱を否定するものではありません。

クラス合唱曲は取り組みやすい難易度の中で素敵な音楽を奏でられるすばらしさがあります。

 

とはいえいろんな合唱曲に触れると、クラス合唱だけでは味わえなかった音楽の奥深さ、感動、達成感が待っています!

合唱なんてダサい、合唱に自分の好きなジャンルの曲なんてないと思っているそこのあなた。

合唱の世界でお待ちしています!

 

ここまで愛知混声合唱団のブログを読んでいただき、ありがとうございました。この記事がいいなぁと思ったら、goodボタン・SNSで記事をシェアしていただけると今後の励みになります。

 

また他には、演奏会関係の記事を書いていますので、気になった方は、他の記事も読んでいただけると大変嬉しいです。また、次回の記事でお会いしましょう!

*愛知混声合唱団は、第8回演奏会に向けて、現在団員を大募集しています。興味を持たれた方は、一度練習見学に来てみませんか?

メインHPのお申し込み欄に、お名前・練習希望日時・練習見学希望と記入し、送信願います。団員一同、心よりお待ちしております。


 

Comments


© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

  • Facebook App Icon
  • Twitter App Icon
  • Google+ App Icon
bottom of page